再び食事制限を徹底して減量

2018下期の体重変化

 

減量を開始した2016年7月7日から、もう2年半が経ちました。2018年上半期は、定期的に通っている病院の先生から言われたアドバイスに従って、アルブミン量を増やすためになるべくタンパク質の摂取量を増やしてきました。その結果、体重が3kgほど増えてしまい腹回りに付いた肉も気になり始めたので、2018年下半期は再び食事制限を徹底して減量に努めた半年間でした。

 

その結果2018年上半期にいったん増えたアルブミンは、この2018年下半期には再び目標値である4.2g/dLを下回ってしまいました。

 

2018下期のアルブミン

 

血中のアルブミンが4.2g/dL未満になると、タンパク質不足のため筋肉量を維持できなくなってしまいます。せっかく増やした筋肉が分解され痩せてしまうわけです。そうなっては頑張って筋トレしている意味がありません。

 

食事量を減らして減量しながらも、炭水化物の摂取比率を下げ、相対的にタンパク質の摂取比率を更に上げるようにしました。またプロテインの摂取頻度を上げてタンパク質不足にならないよう注意しました。

 

その結果2018年下半期の後半にはアルブミン量が再び上昇に転じ、目標値の4.2g/dLに近づきつつあります。

脂肪だけを落とす減量は難しい

2018年下期の減量は筋肉量をなるべく減らさないために、タンパク質の摂取量を極力キープしたままカロリー制限を行いました。実際にこの減量によって筋肉量がどうなったのか見てみます。

 

2018下期の体重と筋肉量

 

あまりうまく行かなかったことが分かります。体重が減るに従って筋肉量も減ってしまい、2018年下期の後半の減量ピーク時には、同程度の体重だった2017年7月頃の筋肉量に落ちてしまっています。次に体重と脂肪量の関係をグラフで見てみます。

 

2018下期の体重と脂肪量

 

減量と共に脂肪量も減っていますが、同体重まで減った2018年下期後半と2017年7月頃を比べてみると、むしろ脂肪量が増えてしまっているのが分かります。つまり、2018年下半期の減量は脂肪よりむしろ筋肉が減ってしまった、ということになります。筋肉が減れば基礎代謝も減るはずですから、本当に筋肉が減ってしまったのかを体重と基礎代謝のグラフで確かめてみます。

 

2018下期の体重と基礎代謝量

 

2016年下半期の減量や2017年下半期の減量時には、基礎代謝量の変化はほとんど見られませんが、今回の2018年下半期の減量では明らかに基礎代謝量が激減しています。やはり筋肉がかなり減ってしまったようです。

 

2018年下半期の後半には、食事量を元に戻していったため体重も筋肉量も徐々に復活し、それにつれて基礎代謝量も上がっていきました。

 

今回の減量で学んだことは、炭水化物の摂取量を制限した減量で脂肪だけを落としていくのは非常に難しいということです。食事でタンパク質を意図的に多く摂っていましたし、プロテイン等でも補っていたつもりでしたが、血中のアルブミン量は減ってしまいました。減量中に筋肉量を保持するのに必要なタンパク質を摂り続けるのは、相当大変なことを学びました。

 

次に、体形の変化を見てみます。

 

2018下期の胸囲ウエスト

 

体重の増減はありましたが、胸囲、腹囲、上腕の太さにはそれほど変化が見られません。見た目では徐々に筋肉質な体に変わってきているのですが、数字にはなかなか表れません。

Sponsored Link